葬儀と音楽(インドネシア・台湾)
 バリ人にとっての人の死は、我々の死に対する意味とは大きく異なるものである。古代バリ人は、アニミズムを信奉しており「生命の流れは不滅であり、死後に戻ってきて他の生き物に生命を与える。よって人のこの世における生涯は魂が進化していく長い道程のなかのほんの少しのできごとでしかない」と信じていた。この考え方は現在のバリにおいてもその思想の根底が受け継がれている。決して悲しいことではないと。

 火葬当日は、夜明けから屋敷は細々したこと、主人は客の世話、女達は供物に気を配り、男達は塔と棺の運びと飾り付けなど、全ての準備が整うと客に最後の御馳走がふるまわれる。

 火葬場への行進を始める合図にバンジャールの「クルクル」という神聖なスリットドラムがたたかれる。遺体が納められた牛の形をした棺「パトゥラガン」とその上に乗って火葬塔パデをかつぐ行列は、屋敷を出ると乱闘騒ぎのなか、死者が家に戻る道が判らなくなるように、あっちこっちに向けられたり回したりされる。騒々しい行列は、爆竹とゴング、カジャルクンダンを主体とした勇ましい音楽を伴奏に、激しく乱れながら村はずれにある火葬場まで運ばれる。

 火葬の火は摩擦か天日レンズで起こし、薪で燃やすのであるが、最近は強力な石油バーナーに代わっている。天日から採られた火種がバーナーに点火されると「ゴー」というすさまじい音が周辺に響きわたる(LAeq:66dB)。

 その間に楽団の演奏が一斉に始まり、火の勢いと同調して騒々しく鳴りわたり(LAeq:77〜80)、世話役達は早く良く遺体が焼けるように、長い棒で突き刺したり塔の残骸をくべたりする。バンジャール中の老若男女は、愉快に話したり食べたり、リラックスしながら死者の焼け具合を見守っている。

 骨と灰になった遺体は、ココナッツを白布で包んだ骨壷に入れ、家族によって海にていねいに撒かれる。一向はその後、水を浴び身を清めてから暗闇の中を家路に着くのである。

 バリ人の一番の楽しみは、火葬儀礼とのことである。火葬は浮かれ騒ぐ時であって、喪に服す時ではない。遺体を焼いて死者の魂を解き放ち、死者がもっと上の世界に到達し、もっとすばらしいものに生まれ変われるようにするこの儀礼を行うことにより、人は神聖この上ない義務を果たすことができるからである。

 しかしながら身分の高いカースト、王家や貴族などの葬儀の傍らで、身分の低い家族が大規模な葬儀に合わせて、それまで待ち、場合によってはすでに腐敗が進んだ遺体を小さくトタン板で一部を囲み、少しの薪で何とか焼き、焼かれた遺体は費用がかからないように近くの川に灰を撒く幾組かの姿が強烈な印象で脳裏に焼き付いている。

 



火葬塔「パデ」をかつぐ村人達
(バリ島)





遺体が納めれた棺「パトゥラガン」
(バリ島)





葬式の時は必ず打ち鳴らされる太鼓とゴング






スピーカで大音響を放ち走行する
葬儀の一行(台湾)
 台湾で行われる葬儀についても我々の目から見ると奇異に感じる雰囲気がある。台湾原住民を除き、数世代前に中国大陸の南部から渡ってきた人が多いため、現在でもその地域の風習が受け継がれていると思われる。台湾での風習も暦により、亡くなった 後、いつ葬儀を行うかを決める。良い日がないと亡くなってから半年後ということもあるらしい。その間、亡骸が腐敗しないように冷凍保存しておく。葬儀の数日前、亡くなった人は大きな堅い木をくり抜いた中に納め、同じ木の蓋をし隙間がないように頑丈に密閉する。その総重量は軽く1トンは超すのではないかと思われる。

 さて葬儀当日、昔ながらの形式で行う家族は身内、親類が麻でできたような茶色の布で古風な形の装束を身にまとい、頭には袋のようなかぶり物をし、足元ははだしか藁で編んだ草履を履き、竹竿のてっぺんにゴザを吊るして街中を練り歩く。1トン以上の重い柩をかつぎながら、一行の中に楽隊もあり、もの悲しいラッパを吹き、ドラを鳴らしながらゆっくりとその一向は進む(LAeq:65〜68dB)。近代的な西洋式衣類をまとった一般の人々のなかに在るその姿は、全く異なった古い時代にタイムスリップしたのではないかとさえ思う位である。

 しかしながら、最近は近代的にその葬儀を行う家族がほとんどである。亡くなった人に近い人達が前に述べた格好はするものの、全て葬儀屋に依頼し、重い柩共々トラックの荷台に乗って街中を廻る。楽隊は葬儀屋がチャーターし、それも別のトラックに何組にも分かれて乗り、頑丈に取り付けられた大きなトランペットスピーカから高騒音の中でも1キロメートル先まで届くのではないかという大音量で放射する。そのトラックは、規模が大きい時は30〜50台は連なって街中をかけ抜けるが、全てのトラックが造花で飾り付けられており、花電車のごとき様相である。交通渋滞の一因にもなるが、我々にとっては耳に刺さる騒音としか思えないような音楽もどきの一行を、台湾の人達はかくも寛容に受け入れており、騒音研究者諸氏の間では、「文化騒音」という用語までできている。ちなみにこの文化騒音は、最大レベルが楽に100デシベルを越えLAeqでも85〜90dBと強大である。




▲ページ先頭に戻る